こんにちは。元キャバクラ店長のマツケンです。
最近本当に冬めいてきました。寒いと仕事以外で外に出かけるのが正直億劫になりますよね。
これからクリスマスやお正月とイベントが続くシーズンなので、気を抜いていると普段よりも太りやすいと思います。
脂肪がついて困る箇所は色々ありますが、なかでも二の腕は一度肉がつくと危険なパーツです。
こういう風に直接伝えてくれるお客さんよりも、そういう事は言わずにいつのまにかお店にこなくなるお客さんの方が多いです。(デブ!と体型をしつこくいじってくる嫌なお客さんも存在します…)
気付けば指名を減らしていた…なんて事にはなりたくないですよね。
逆にいうと周りが太りやすいこの時期に、今の体型をキープしていれば、
ということが起きるかもしれません。
とはいえ、二の腕痩せって具体的にどうすればいいのかわからない人も多いと思います。
仕事とプライベートに忙しいキャバ嬢のために、二の腕に効くストレッチ方法を調べてみました。
そもそも、二の腕が太る原因って?
そもそも二の腕が太る原因は、大きく分けると3つあるのはご存知ですか?
その原因に合わせた対策をすることで、ムダなく合理的に二の腕痩せが達成できちゃうんです。
まずは、二の腕が太る3つの原因についてまとめていきたいと思います。
①全体的に脂肪が蓄えられた
二の腕だけが太った!と思うかもしれませんが、実は二の腕だけに脂肪がつくことはありません。
女性は歳をとるにつれて、出産に向けて体に脂肪を蓄えようとホルモンの働きによって太りやすくなります。
女性の体に脂肪がつくのにはある程度の順番があります。
- お腹背中
- お尻
- 腰
- 太もも
- 首の後ろ
- 二の腕
- ふくらはぎ
- 足首
- 顎
- 頬
この順番に太っていくと言われています。
つまり、二の腕に肉がつき始めた時はすでに全体的に太り始めてる…ってことなんです。
二の腕は普段から意識しないとあまり動かさない部位なので、日常生活を送っているだけだとあまり負荷がかからないパーツです。
その為、女性の二の腕は気付いた時には脂肪がつきやすく、一度つくと落としにくいので苦労します。
脂肪で太くなった二の腕を細くする方法は、筋トレとカロリー制限が効果的です。
二の腕の上腕三頭筋を鍛える事で、太い二の腕から細く引き締まった二の腕へと変身できます。
②猫背、同じ姿勢が続いて巻き肩になっている

巻き肩とは、両方の肩が前に出て体の内側で縮こまることにより、肩の上腕骨頭が突出し、その状態で固まってしまっている状態の肩をいいます。
キャバ嬢は、座って接客する時間が長いです。
仕事中は、あまり立ち続けたり重いものを持ったりする動作が少なく、接客中はお客さんの隣に座って接しないといけません。
長時間同じ姿勢で過ごすと、肩こりの原因になります。
お酒を飲むとむくんだりもするので、その結果、体が歪んだり巻き肩になりがちです。
巻き肩にもいろいろ種類があり、最近はスマホ巻き肩と呼ばれるものもあります。
キャバ嬢は、お客さんに営業してナンボの商売なので、1日の間にスマホを触る時間はどうしても長くなりがちですし、スマホを触っている間は前かがみになってしまいます。
前かがみの姿勢を長い間続けてしまうと、スマホを触っていない時でもその姿勢でいるのが癖になってしまいます。
巻き肩になると、二の腕が太くなるだけでなく、肩こりや頭痛、ボッコリしたお腹や、ヒップライン・バストラインのたるみなど、全身の不調を引き起こします。
巻き肩をなおすには、こまめに肩の筋肉をほぐして体の可動域を高めることが重要です。
ヨガやストレッチなどを行い全身をほぐしていけば、巻き肩が改善されるので二の腕痩せも狙えるんです。
③二の腕を鍛えた結果、逆に太ってしまう事も…
キャバ嬢で起きる事はあまりないですが、二の腕の筋肉によって腕が太くなる事もごく僅かですがあります。
二の腕を引き締めようと鍛えても、引き締らずむしろ太くなってしまうのは、上腕二頭筋ばかり鍛えているからなんです。
二の腕の引き締めには、上腕二頭筋よりも、上腕三頭筋と呼ばれる部分を鍛えることが非常に重要です。
上腕二頭筋ばかり鍛えた結果、二の腕の力こぶが目立つようになれば結果的に腕が太くみえます。
キャバ嬢が求めている理想の腕とは、肉感的というよりはどちらかといえば華奢な腕なのではないでしょうか?
筋肉によって太くなった二の腕を細くしたいからと、より負荷の高い筋トレをしても二の腕の太さが改善することはありません。
むしろますます太くなります。
上腕三頭筋を鍛える回数の目安は、「ちょっとキツイと感じても、それだけで息があがったりするほどではない」程度を心がけるといいでしょう。
筋肉太りしている二の腕の場合は、筋トレよりも腕の筋肉をなるべく使わないように意識して、上腕二頭筋の筋肉を落とす必要があります。
お風呂に使ってマッサージでセルライトをやわらかくしたり、凝りやむくみを解消しましょう。
そして、速筋をなるべく刺激しないように過ごしましょう。
フリソデ肉をなくす!簡単二の腕ストレッチ!
二の腕の脂肪を落とすのに非常に効果的なストレッチがあります。
どれも専門的な器具はとくに必要なく、そして行う場所も特に問わないものなので気軽に挑戦しやすいと思います。
毎日継続して行えば、目に見える形で二の腕のラインは変わります。
①肩甲骨ストレッチ
無駄な脂肪がついてしまっている二の腕におすすめなのが、肩甲骨をほぐすストレッチです。
振袖のようについてしまった二の腕のお肉は、上腕三頭筋と呼ばれる筋肉を鍛えることで引き締める事ができます。
朝起きた時や寝る前など少し時間が空いた時に継続してチャレンジしてみるといいですね。
やり方は以下の方法です。

- 手を後ろで組んで、胸をぐっと張り息をゆっくり吐きます。
- その後、息を大きく吸いながら手を組んだまま腕を後ろに引っ張るイメージで上にあげます。
- またゆっくりと息を吐きながら腕を元の位置に戻します。
10回で1セット、1日3セットを目標に行いましょう。
肩甲骨ストレッチは、巻き肩も解消できるストレッチです。
② ペットボトルでストレッチ
続いて、500mlのペットボトルを使ってできる、簡単な二の腕痩せストレッチです。

- ペットボトルに水をいれて両手に持ち、肘を90度にした状態でゆっくりと腕を後ろに伸ばしていきます。
- 腕を伸ばしきると、そのまま肘上に意識を集中させた姿勢を1秒キープします。
- 背中が丸くなったり、肘が曲がったり上下にぶれたりしないように意識しながら交互に行いましょう。
③ペットボトルが無い場合はバッグでもOK

ペットボトルが家にないという場合には、家にあるバッグを使っても大丈夫です。
このストレッチで気をつけるポイントは姿勢です。足が浮いたり、ふらついたりしないようにしっかり重心を意識してまっすぐ立ちましょう。
視線は落とさずに前を見て、息をゆっくり吸ったり吐いたりしながら1日20回×2〜3セットほど行いましょう。
④椅子やベッドを使ったストレッチ

椅子やベッドの縁を使ったストレッチ法もあります。
- まずは体重をかける椅子やベッドに後ろ手で両手をついて、両足を前に出します。
- その状態で、肘が90度になるのを意識しながら上体を真下におろします。
- お尻は床につけずに浮かしたまま、元の体勢へと戻します。
これも1セット10回を3セット行うといいでしょう。
足の位置を手前にすると楽、奥にするときつくなるので自分にとってちょうどいいポイントをみつけるといいと思います。
ストレッチをするときに気をつける注意点
ストレッチをするときに注意した方がいいポイントは、周囲に気をつける事です。
両腕を体の後ろに伸ばす動きが多いので、壁から1メートルは離れておくと安心ですね。
周囲に腕がぶつかって困るようなものはおかないように心がけ、滑りやすい床の上ではストレッチをするのはやめておきましょう。
キャスターがついていたりするような、滑りやすい椅子に体重をかけてしまうと、それが原因で怪我をしてしまいます。
周囲の環境には充分気をつけて、ストレッチは行うようにしましょう。
まとめ
二の腕が細くなるだけで似合うドレスの幅は一気に広がります。
スッキリした二の腕で可愛いドレスを着こなせば、その分指名してくれるお客さんの数も増えます。
二の腕痩せするには、上腕三頭筋を鍛える事が大事です。
自分で持てるギリギリの負荷をかけたり、勢いをつけたり体をひねったりすると、速筋が刺激されて上腕二頭筋を鍛えてしまいます。
力こぶができて、腕が太くなってしまうのでやめましょう。
二の腕痩せしたいからと言って、毎日たくさんの回数をこなす事が言い訳ではありません。
「筋肉痛だな」と感じた時は、それ以上の無理はしないでちゃんと筋肉を休めましょう。
二の腕痩せしていくためのコツは以下の4点です。
- 筋トレとは別に柔軟も欠かさずに行う
- 痩せたい部分を揺らすことを意識する
- 深呼吸を意識して行う
- 水分補給を忘れない
- 無理しすぎない
以上のポイントを意識する事で、無理せずに二の腕痩せが成功できるのではないでしょうか。