こんにちは、元キャバクラ店長のマツケンです。
働くお店が長続きしないと給料が安定しないので悩みますよね。
人気が出やすいキャバ嬢は自分の意見をしっかり持っているキャバ嬢ですが、だからといってワガママが過ぎるとお店の中で浮いてしまいます。
対人関係の築き方が変わらないとどんなに良いお店でも働きにくいままです。
今回は、 キャバクラで長く働きたい!キャバ嬢が意識した方が良い対人関係で疲れないコツ を紹介します。
お店の女の子は友達ではないと割り切った方が良い3つの理由

お店の女の子は、
- 同じ容姿レベルで可愛い
- 生活習慣や金銭感覚も噛み合う
ので、「こんなに気が合う女の子と出会えたのって今まではじめて!」とキャバ嬢になってすぐは必要以上に仲良くなりがちです。
しかし、キャバクラで出逢った女の子は本当の意味での友達ではありません!
その理由を3つ紹介します。
①キャバクラは永久指名制度がない分指名替えで揉めやすい
銀座の高級クラブやラウンジであれば、お店のお客さんは自由に指名替え出来ず、永久指名制度を採用しているお店がほとんどです。
しかし、キャバクラの場合は永久指名制度はなくお客さんは自由に指名を変えられるので、しばしばトラブルに発展します。
ヘルプで接客中に名刺を渡さなくても、連絡先を交換しなくても、脈がありそうなキャバ嬢に指名を変えるお客さんは出てくるからです。
といった泥沼展開もあれば、積極的に太客を盗られる場合もあります。
昼職以上に売り上げが全てな世界だからこそ、指名替えで揉めてしまうのは避けられません。

②「ここだけの話」信用して話した個人情報は大体出回る
女の子同士が打ち解けるとついつい内緒話をしてしまいがちです。
しかし、
と言った話をしてしまうと、後日ホスラブやバクサイ、Twitterなどに
といった風に書き込まれてしまう危険性が生まれます。
悲しいですが、昨日の友は今日の敵になるのがこの世界。
と簡単に人を信じてしまうと、将来的に誰も信用出来ない職場を自分から作ってしまうので注意しましょう。
③売れていないキャバ嬢と仲良くなると足を引っ張られる
なんだかんだで人は楽な方へと流されてしまう生き物です。
低学歴の両親を持つと高学歴を目指すのは大変ですし、太っている人は両親も大体太ってますよね?
それと同じで売れていないキャバ嬢と仲良くなってしまい、そのキャバ嬢との友情を大事にしてしまうと、自身が売れそうになった時に必ず足を引っ張られます。
稼げないマインドに無意識に染まってしまうと、黒服からも大事にされず周りのキャバ嬢からも都合良く扱われてしまうので、居心地が悪いです。
稼げないキャバ嬢はすぐにお店を辞めて行くので、その友情を大事にしても永遠には続きません。
キャバ嬢同士が仲良くしていてメリットが生まれるのはお互いに売れている時。
少しでも稼ぎたいなら傷の舐め合いになりそうな関係は避けるが吉です。
キャバクラで長く働く為に、対人関係で疲れないコツとは

キャバクラで長く働く為には、対人関係で疲れないコツを覚えるのが一番です。
順番に5つ紹介します。
①特定のキャバ嬢と仲良くなり過ぎない
特定のキャバ嬢に肩入れしてしまうと、組織の中で俯瞰的でいるのはとても困難です。
しかし、大体の物事は0か100で区別つけられないので、どんなに悪くないように見えても仲良しのキャバ嬢が悪い部分は絶対にあります。
仲良しだからと贔屓していると知らない内に自分の評価が下がったり、キャバ嬢同士の派閥問題に巻き込まれる可能性もあります。
仲良くしているキャバ嬢がお店を辞めた途端に居場所がなくなってもおかしくないので、特定のキャバ嬢へ依存せず自立する勇気を持ちましょう。
②派閥には入らず、作らない
派閥へ所属すると先輩キャバ嬢にお下がりのドレスを貰えたり、優先的にヘルプ席へと読んでもらえたり、枝をもらえたりするメリットがあります。
しかし、派閥に所属すると他のキャバ嬢の悪口を聞かされやすい環境に身を置くだけでなく、イジメへと加担させられたりとお店の空気は良くありません。
「キャバクラで有名になってやる!」という強い意志があるなら、派閥に所属しうまくバランスを良く付き合うやり方もありますが、週3〜4で働きたい副業キャバ嬢の場合、そこまで関わってしまうとキャパオーバーしてしまいます。
人の感情に振り回されやすい人は、派閥にはなるべく所属せず、作らず、一歩引いて立ち回った方が対人関係で悩まされずに済みます。
③Twitterで病まない
お酒が入り人の正直な感情に触れるお仕事なので昼職以上に病みやすい業界ですが、病みツイートを表のアカウントで垂れ流してしまうのはオススメしません。
なぜなら、
- 病んでいるキャバ嬢は負のオーラがでている
- 怒らせないようにしようと気を遣われる
と、接しにくいと周りに思わせてしまうからです。
お客さんならまだしも同僚を接客しても一銭にもなりません。
病みツイートが多いと嫌われて孤立しやすくなるのでお店にいづらくなります。
どうしても病みツイートがしたい場合は、裏垢を作って個人情報がバレないように濁したツイートをするようにして上手く発散しましょう。
④完璧主義はほどほどにする
キャバ嬢をしていて職場が長続きしないキャバ嬢にはある特徴があります。
完璧主義のキャバ嬢は仕事が長続きしません。
何故なら遅刻してしまったりお客さんが切れたりするだけで、気持ちの糸が切れてしまいやすいから。
途中で失敗しても、良かった点を探して自分自身を認められた方がストレスを溜めにくいです。
メンタルコントロールしたいなら、自分で自分を責め過ぎるのは辞めましょう。
⑤どんなに仲良くなってもお金は貸してはいけない
なんだかんだで一番多いのが金銭トラブルです。
どんなに仲良くても金が絡むと人は変わります。
夜の仕事をしていると、金銭的に余裕があるので100万や200万をぽんと貸してしまいがちですが、お店を飛ばれると貸したお金が戻ってこない可能性は大いにあり得ます。
返ってこないからと周りに相談しても同情は買えてもお金は戻ってきません。
そもそも、お金を貸してくれる相手というのは舐められがちです。
「情に弱いから押せば貸してくれるよ」等、恩を仇で返すような話を陰でされていたりもするので、お金を貸すのは辞めましょう。
この子はこういう子だとイメージを残そう
対人関係で疲れやすい人は、人からどう見られているかを気にし過ぎです。
嫌われないように周りに気を遣い続けていたら自分の心が犠牲になってしまいます。
人から嫌われない為に顔色を伺って行動するのはやめて、周りの自慢にも耳を傾け過ぎないようにしましょう。
自分は自分、他人は他人を意識するのはもちろんですが、周りのキャバ嬢に強く感情移入してはいけません。
割り切って仕事していれば、あまりべったりした付き合いをしていなくても
と、言ったイメージが勝手につくので楽になります。
仕事に集中出来る環境を整えましょう。
まとめ
今回は、 キャバクラで長く働きたい!キャバ嬢が意識した方が良い対人関係で疲れないコツ を紹介しました。
夜の世界は昼職以上に礼儀や挨拶が大事な世界です。
先輩キャバ嬢の名前を呼び捨てしたりタメ口で話しかけてはいけませんし、接客で助けてもらった時はちゃんと後でお礼を伝えましょう。
そして、稼いでいる時ほど、天狗になり過ぎず謙虚さを忘れてはいけません!
周りへの感謝を口にしながら、“こうあるべき”だという考えを周囲に押し付けないように心がけて働いていれば、心が疲れにくくなるので一つのお店で長く働けるようになりますよ。