こんにちは、元キャバクラ店長のマツケンです。
魔のニッパチと呼ばれる8月でも浴衣イベントは集客しやすい日。
他のキャバ嬢よりも可愛い浴衣を着てお客さんにアピールしたいですよね。
そもそも浴衣は単体で男性ウケが良い衣装です。
- 色っぽい
- 品がある
- ギャップ萌え
基本的に浴衣にはこの三拍子が揃っているので、可愛くない浴衣を探す方が大変でしょう。
とはいえ、男目線で「それはないだろ〜」と言うような浴衣もあるので要注意。
今回は、キャバ嬢必見!浴衣イベントでお客さんがドン引きする浴衣の特徴7選を紹介します。
実際に稼いでいるキャバ嬢はどんな浴衣を着ているのか
https://www.instagram.com/p/B0OaUpxpZcc/?utm_source=ig_web_copy_link
2019年の3月に引退された愛沢えみりさんが現在プロデュースしているキャバクラ、“フォーティーファイブ”で働くキャバ嬢達の浴衣姿です。
どの浴衣もめちゃくちゃ可愛いですよね。
歌舞伎町の一流店で働くキャバ嬢達は男性の好みを熟知しています。
どんな浴衣を買うか決められない時は、このキャバ嬢たちの隣に立って写真を取った時に浮かないかどうか考えて選ぶと良いでしょう。
お客さんがドン引きする浴衣の特徴7選
お客さんがドン引きする浴衣の特徴には特徴があります。
順番に7選紹介します。
①王道ではない柄

ほとんどのお客さんは浴衣についてよくわかっていません。
なので、「有名ブランドの浴衣だから大丈夫!」と安心するのは危険です。
- ヒョウ柄
- ゼブラ柄
- 水玉
- ボーダー
- 国旗
- キャラクター柄
- 食べ物・動物
と、浴衣には個性的なデザインも結構あります。
こういう王道でない柄の浴衣は、お客さんからドン引きされやすいんです。
じゃあ、どういう浴衣を選べばいいのかというと、
- 朝顔
- 紫陽花
- 牡丹
- 桜
- 菖蒲
- 椿
- 麻の葉
など、浴衣をイメージした時に連想できる定番な柄。

伝統的な和柄や落ち着いた花柄の浴衣をチョイスしましょう。

ちなみにバラや蝶といったモチーフは少し派手ですが、お店の雰囲気や本人のキャラによってはキャバ嬢らしいと感じるお客さんもいるのでセーフです。

反対に金魚や水風船といったおもちゃっぽい柄は、子供っぽいイメージが強いのでNG。
お客さんはキャバ嬢が思っている以上に保守的です。
どういう柄にするか悩んだ時は柄が王道かどうかを意識しましょう。
②見ていて疲れる色の浴衣

原宿系のようにチカチカした色…例えばショッキングピンクや鮮やかな赤を全面に押し出した原色の主張が激しい浴衣は、とてもオシャレですが着る人を選びます。
お客さんはキャバ嬢に個性的であってほしいとは思っていません。
むしろ、奇抜すぎる色の浴衣は、
- 一緒にいて恥ずかしい
- 一緒にいて落ち着かない
- 一緒にいてドキドキしにくい
と、居心地が悪く感じるお客さんが多いです。
また、18歳〜20代前半のキャバ嬢であれば、がっつりピンクの浴衣も可愛いですが、20代後半、30歳になっても全身帯までピンクだと、
と、心の中で突っ込まれている可能性もあるので、注意しましょう。
③着崩している・丈が短い

肩や鎖骨の露出が激しい花魁風の浴衣はセクシーで、男ウケも良い!のかと思いきや、キャバクラに来るお客さんにはいまいちウケが良くありません。
というのも、キャバ嬢に求めているのは直接的なエロスではないからです。
枕営業をするキャバ嬢も中にはいますが、流石に指名でもないお客さんとまで寝るキャバ嬢はいませんよね。
脱がしやすい服=わかりやすいエロが正義の風俗嬢と違って、キャバクラに来るお客さんは「手に入るかどうか」の駆け引きを楽しんでいます。
鎖骨やうなじまで丸見えだと、「どうせ軽い女なんだろう」と評価するので、「なんとしてでも手に入れたい!」というスイッチが入りません。
あくまで自然なチラリズムを大切に、丈感や着つけを崩さないようにしましょう。
④襟の合わせ方が逆

自分で着付けをした時に起きやすいのが死に装束。
これ、YouTubeで着付けの動画を見ていると起こりやすいんです。
夏祭りに行くと左右の襟合わせが逆になっている女性を結構見かけます。
自営業のお客さんや中小企業の社長さんなどは、かなりゲンを担いでいる人が多いので、死に装束のキャバ嬢をみたらドン引きです。
縁起が悪いと怒って帰ってしまう可能性すらあります。
とはいえ、左前が死装束だと言われてもイマイチわからないですよね。
そこで、どちらの襟を前にすればいいのか簡単な覚え方を伝授!

正面から見たときに襟の形が小文字のyになっている状態が正しい着方なんです。
これを意識して着付けすれば死に装束にはなりません。
⑤子供っぽい帯

どんなに大人っぽい柄でちゃんとした着付けをしていても、帯が子供っぽいとそれだけで垢抜けない印象があります。
大きな蝶結びの帯や兵児帯を使ったふわふわな帯のアレンジを20代後半になってもするのは、頭にでっかいリボンの髪飾りをつけて結婚式に参列するくらいダサいです。
浴衣を品良く着こなすには帯も大事なポイントです。
子供っぽく見える帯は結び方だけではありません。
原色・単色・無地の帯をそのまま巻いただけでは、温泉宿で着る浴衣のようにも見えてかなりチープな印象です。
そこでおススメしたいのが帯締め・帯飾りです。
帯に装飾をプラスで与えればぐっと大人っぽくなりますよ。

⑥浴衣なのにスニーカー

最近は浴衣でもビーチサンダルや厚底サンダル、スニーカーを合わせてもオシャレ!みたいな記事を見かけますが男ウケは確実に悪いです。
男からすると浴衣といえば下駄しかありません。
ちゃんとした浴衣を着ているのに足元がスニーカーだとがっかりです。
通常のキャバドレス姿でもサンダルやスニーカーでOKなお店は、あまりみかけませんよね?
- 歩きにくい
- へんな場所に靴擦れが起きる
と、慣れない下駄姿での接客は大変だと思いますが、お客さんはキャバ嬢の足元を良くみています。
と、せっかく来てくれたお客さんをドン引きさせない為に下駄を履きましょう。
⑦浴衣なのに和の要素がゼロのアクセサリー

キャバドレスの時にどんなに似合うネックレスでも、浴衣を着ている時まで使うのはナンセンス。
特に、浴衣なのに頭にティアラを乗せたり、ハリーウィンストンのリリークラスターなんてつけていたら口には出さなくても浴衣の良さをぶち壊しています。
浴衣はトータルコーディネートが肝心です。
- 浴衣なのにブレスレットをジャラジャラとつけている
- 浴衣なのにいつもと同じレザー系のバックを使っている
- 浴衣なのに宝石がたくさんついた大きめの腕時計をつけている
- 浴衣なのに大ぶりのイヤリング・ピアスを揺らしている
どれも浴衣の良さを潰しています。
装飾品は細めのシンプルな腕時計一つで抑えた方が良いです。
店内用のバッグも、巾着もしくはかごバッグにかえましょう。
伝統的ではないアクセサリーは使わない方が、うなじや手首・足首の露出を綺麗に際立たせられますよ。
浴衣を着るときは髪の毛は必ずアップにしよう
浴衣を着る時は浴衣のデザインだけこだわらずに、ヘアメイクも気にしましょう。
男が浴衣の女性をみてドキッとするのは、髪がまとめられてうなじがあらわになっている時です。
ロングヘアーをストレートのままおろしていると、見た目にも暑苦しいし旅館の浴衣っぽさがでてしまいます。
うなじを見せる、これを意識したヘアスタイルにするだけでお客さんの満足度が上がるんです。
詳しい浴衣の時のヘアメイクについてはこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
今回は、キャバ嬢必見!浴衣イベントでお客さんがドン引きする浴衣の特徴7選を紹介しました。
今回紹介した7つの特徴を意識していれば、浴衣イベントも怖くありません。
お客さんをキュンとさせながら、浴衣イベントを盛り上げていきましょう。