こんにちは、元キャバクラ店長のマツケンです。
そろそろ夏、キャバクラでは浴衣イベントのシーズンが始まりました。
一般的に、浴衣イベントはバレンタインやクリスマスよりお客さんを呼びにくいイベントです。
「◯◯さんにチョコレート渡したいの♡」みたいなテクニックが使えないので、浴衣イベントの集客はキャバ嬢の魅力にかかっています。
そこでキャバ嬢は浴衣選びに血道をあげる訳ですが、浴衣と同じ位大切なのがヘアメイク。
お客さんは浴衣イベントの時にキャバ嬢の浴衣だけでなく髪型もしっかりチェックしています。
男心をくすぐる髪型にしておけば集客力が弱い浴衣イベントでも大丈夫!
今回は、浴衣イベントでお客さんの視線を独り占め!キャバ嬢におススメの髪型を4選紹介します。
浴衣イベントでお客さんの視線を独り占めできるおススメの髪型4選
浴衣イベントでお客さんが喜ぶ髪型といえば“まとめ髪”です。
普段の出勤でダウンスタイルの髪型が多いキャバ嬢こそ、アップスタイルの髪型に挑戦するチャンス!
お客さんの視線を独り占めできるおススメの髪型を4選を紹介します。
①抱き合わせ
![]()
引用:https://minimodel.jp/r/4Sdf73c/photo?photo_id=aLeMCuLSH6oRVG1dZcAbINXeJl0vYwYW
抱き合わせと呼ばれるヘアスタイルは、北新地や銀座のホステスさんがよくしているヘアメイクです。
後頭部にボリュームをだしたまとめ髪スタイルなので、少し貫禄が欲しいベテランキャバ嬢にはおススメ。
浴衣の色を白・ピンク等の淡い色にしたい時にも、髪型を抱き合わせにしてシンプルにまとめることで子供っぽさが出過ぎずに済みます。
編み込みヘアーはもう若すぎるかな〜という時に、思い切って髪の毛をまとめる抱き合わせ。
意外とシンプル好きなお客さんに評判がいい髪型です。
②夜会巻き
![]()
引用:https://allabout.co.jp/gm/gc/470050/photo/1439061/
抱き合わせと同じくフォーマルなシーンにに合う夜会巻きは、すっきりしていてエレガントな印象を与えられます。
かんざしを使ったヘアアレンジなら浴衣との相性も抜群。
夜会巻きよりもボリュームを落とした下夜会と呼ばれる髪型も、和装の定番ヘアとしてとても人気があります。
ちなみによく混同しやすい抱き合わせと夜会巻きの違いですが、
- 夜会巻き・・・襟足がすっきりしている
- 抱き合わせ・・・襟足が髪の毛で隠れて重め
というニュアンスで使われています。
ただ、地域によっては抱き合わせが下夜会という名で通っている事もあります。
なので、こういう和髪スタイルがしたい時は、仕上がりイメージに近い写真を持って行くか、普段から和装のヘアメイクをよくしている事がわかる美容室に行けば失敗せずに済みます。
③低めの位置でのお団子
![]()
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000018106.html
高い位置でのお団子が好きってお客さんは案外少ないのはご存知ですか?
あるアンケート調査でお団子ヘアーが嫌いと回答した男性は7割もいました。
お団子が嫌いと答えた人の意見によると、
- 子供っぽいかおばあちゃんっぽいかのどっちか
- 色気に欠ける
- 元気過ぎる
という評価でした…。
ただ低めの位置でのお団子ヘアーなら、そんなお団子ヘアーのマイナス面を全て取りはらえるので大丈夫!
きっちりまとめてしまうよりは、後れ毛を多少残す感じが今風に見えます。
濃い紺・紫・黒色がメインのシンプルな浴衣が着る時に髪型まで夜会巻きにしてしまうと極道の妻っぽくなってしまいます。
そういう時は髪型を多少ゆるくするとバランスがとれます。
④編み込みシニヨンヘアー
https://www.instagram.com/p/ByKkxp4HgS8/?utm_source=ig_web_copy_link
シニヨンとは髪の毛をサイドや後頭部で一つにまとめたヘアスタイル。
こんな感じでゆるく編み込みをいれたシニヨンも浴衣に似合う定番スタイルです。
こういうぱっとみただけで手が込んでいるとわかる髪型はイベントの為に気合を入れてきたんだろうな感がめちゃくちゃでます。
そういう営業の為の健気な努力ってお客さん目線で応援したくなる要素のひとつ。
特に新人キャバ嬢がこのヘアスタイルをすると初々しくて可愛いので挑戦してみてください。
「アップは顔の輪郭がはっきり出ちゃうから嫌だ〜」という人は、全てまとめてしまわずに、顔まわりに細い髪の毛を巻いて散らしましょう。
そうすれば視覚効果で顔が大きい人でも小顔にみせられます。
編み込みヘアーはバレッタやピン、花飾りをつかわなくても華やかに見えるのでおススメです。
浴衣イベントではかんざしや髪飾りを使おう
普段あまり使えない派手な髪飾りも「浴衣を着ているなら可愛い」と思うお客さんはたくさんいます。
髪飾りを使えば、
- いつもよりも凝ってる感が出る
- ヘアメイクが長時間キープできる
メリットもあるので積極的に使いましょう。
かんざしや髪飾りは女性しか使えないアイテムだからこそ、男心をくすぐれるんです。
と、勝手にドキドキして優しくなるんです。
使わないのはめちゃくちゃもったいない!
髪の毛があまり長くない人こそ髪飾りを使いましょう。
多少髪の毛をねじってピンで止めるだけでもいつもより華やかさがでます。
絶対やめておいた方がいい!男ウケが悪い髪型4選
男ウケがいい髪型があれば男ウケしない髪型もあります。
浴衣を着る時はなるべくやめた方がいい髪型も4選紹介します。
①ロングのストレート・ハーフアップ
![]()
引用:https://allabout.co.jp/gm/gc/46740/photo/245261/
普段ならお客さん人気が高いロングのストレートやハーフアップ。
しかし、浴衣を着ている時はやめておいた方が良いでしょう。
理由は、
- いつもと変わらない髪型は新鮮味がない
- うなじがみえない
- 汗でベタついていると不潔感がでる
からです。
浴衣イベントといえばうなじを楽しみにしているお客さんからしてみれば、そういうお約束を外すキャバ嬢は「空気が読めてない…」と思われても仕方がありません。
面倒でもしっかり髪の毛はアップにしましょう。
②三つ編み

三つ編みって男目線ではどうしても垢抜けない娘っぽく見えます。
「可愛い三つ編みだってある!」と思うかもしれませんが、それが男目線での正直な意見です。
浴衣を着ている時は色気を上手に演出しなくてはいけません。
自分の中では可愛いゆるふわな三つ編みのつもりでも、お客さんには中学生のおさげって思われてたらめっちゃもったいない!
三つ編みを取り入れたいなら編み込み程度にしておきましょう。
③ポニーテール
ポニーテールは普段なら爽やかさがでるので男ウケも悪くありません。
しかし浴衣を着ている時は、浴衣に毛先がぶつかっていたり、せっかくの浴衣にかかってしまっていたりするので合わせるのが難しい髪型です。
特に結び目の位置が高いポニーテールは子供っぽさがでてしまうのでNG。
どうしてもポニーテールにしたいなら結び目が低いローポニーテールヘアーにしましょう。
ちなみに20台後半キャバ嬢ならローポニーテールヘアーもやめておいた方がいいです。
なぜならローテールヘアーは主婦っぽい髪型でもあるから。
おばさんっぽくみせないコツは、なるべくひっつめにせずに結び位置を首から離して結ぶと良いです。
そうすれば頭頂部〜後頭部の輪郭がはっきりしないので老けてみせません。
結び位置を下げる分、編み込みやくるりんぱは勿論、バレッタを使ったり毛先を巻いたりして「手が込んでる」感をちゃんとだしましょう。
④セットなしボブヘアー
普段からボブヘアーだというキャバ嬢は、浴衣イベントの時は絶対にヘアメイクをしましょう。
前髪をあげてもいいし髪の毛の上の部分をくるりんぱして、毛先を外ハネにしてもいいです。
「浴衣イベントだからいつもと違う髪型にしたよ」という情報をお客さんに伝えられるようにしましょう。
ボブヘアーはセットしていないと“おかっぱ”だと言われやすい髪型でもあります。
特に髪色が落ち着いていると芋っぽさが増します。
こけしとか座敷わらしっぽく見えないように、少し明るめのカラーリングで染めるのもありですね。
浴衣イベントの日に幼さを演出するのはNG
ここまで説明した上で僕が言いたいのは、浴衣イベントで幼さをウリにしてはいけないってことです。
“ちょっとしっとりした感じの妖艶さ”を、お客さんは浴衣を着ているキャバ嬢に夢みています。
その妄想を壊さずにうまく演出できるキャバ嬢は、お客さんの視線を独り占めできるし売り上げも上がります。
そういう場所で、きゃりーぱみゅぱみゅみたいな髪型をして“皆とちょっと変わってるアピール”する意味はありません。
髪型がどうしても決められないなら、キャバ嬢がよく行くヘアサロンで男の美容師に男目線でデザインを選んでもらうのも手。
自分が可愛いと思う浴衣や髪型はプライベートで楽しみましょう。
まとめ
今回は、浴衣イベントでお客さんの視線を独り占め!キャバ嬢におススメの髪型4選について紹介ました。
- 浴衣のデザインが派手なら髪型はシンプル
- 浴衣がシンプルだから髪型は華やかに
これを意識してヘアメイクするとちょうど良いバランスに仕上がります。
普段は自分でヘアメイクしているなら、たまにはサロンに行ってやってもらうのも雰囲気が変わるので良いですね。
しっかりセットした後ろ姿を写真に撮ってお客さんに送りましょう。
相手の心に響く連絡をすれば、お店に行こうかな?と思ってくれるお客さんが必ず現れますよ。