2016年1月よりマイナンバー制が導入されます。
お店が税務署に提出する支払調書にマイナンバーが紐づけされます、これにより個人の所得を容易に把握できるようになります。
マイナンバー導入後の対応については新しい記事を用意しますので、もうしばらくお待ちください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
2015.11.18
大変お待たせしました。マイナンバーについての記事はこちらを参考にしてください。
キャバ嬢にマイナンバーを分かりやすく徹底解説【税理士監修】
こんにちは、マツケンです。
実は僕、20歳くらいの時に税理士目指して勉強してたんです。
その時、付き合っていた彼女の父親が公認会計士で、「娘さんをください」って言いにに行ったらボロんちょに言われたんです。
夜の仕事してるやつなんかに、娘はやれるか~~って。
リアル般若みたいな顔で怒鳴られましたよ( ;∀;)
そんで税理士になったら認めてくれるって話になって、売り言葉に買い言葉で、税理士の勉強してたんですよ。
興味のない事を勉強し続けるのって、想像以上に苦痛でした。
あの般若を見返してやる!という憎しみでしかモチベーションを保てなくなっていました。
一年半毎日何時間も勉強しましたが、そんな気持ちで勉強していても、身にならず案の定試験にも余裕で落ちました。
ちょうどその頃、彼女とも別れて、般若に対する憎しみも時の経過とともに風化していきました。
そして、ついに勉強から逃げました。
僕の黒歴史のうちの一つです。ただあの時、試験に落ちて結婚していなかったから、今の嫁と知り合えたので結果的に良しとします!
前置き長くなりましたが、その勉強してた頃にできた友達は、今税理士になってるので、そこに取材に行ってきました!!
すごくアウトローな記事になるので、匿名が条件でしたが快く引き受けてくれました。
水商売の人って
- 「所得とか申告してないけど大丈夫かな?」
- 「申告した方が将来のためにはいいのかな?」
- 「将来住宅ローン組めないの?」
なんて思ってる人も少なくないですね。
結構気になってるけど、よくわからないから、そのまま放置してるって人が大半じゃないでしょうか?
今日の取材で、今まで通りで大丈夫な人も、何らかの対策をしないと大変なことになる人も、ハッキリとしました。
キャバ嬢って確定申告した方がいいの??
まず確定申告とは何なのか、念のため確認しておきます。
確定申告とは
個人が、その年1月1日から12月31日までを課税期間として、その期間内の収入・支出、医療費や寄付、扶養家族状況などから所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定すること。
引用:Wikipedia
要は、一年間で稼いだ金額を申告してください。んで税金払ってね!ってことです。
この確定申告をするほうが良いのか、しないほうがいいのか、が今回のテーマです。
じゃあ、ここからは先生にお願いします^^
【アウトロー税理士】
本来は確定申告しないといけないのですが、私の顧問先のお店もホステスさんが確定申告しているなんて話、きいたことがありませんね。
ホステスさんの場合、お店から給料の約10%を源泉徴収されていますよね。
この源泉徴収っていうのは、皆さんが納付すべき所得税を、お店が給料を渡す前に徴収(給料から引いて)し、その徴収した金額を皆さんの代わりにお店が納付するといった制度です。
なので、皆さんは何もしていなくても、とりあえず源泉徴収された金額分を納めていることになります。
『お店が払っていないからキャバ嬢も払っていない事になる、だからキチンと納税していないお店で働くと二重で源泉を支払うことになる。』と書いているキャバ嬢ブログがありますが嘘です。
貴女は10%の源泉徴収された事実は確かなわけで、お店が未納なだけです。
つまりお店がキャバ嬢から徴収した源泉を納付しているかどうかで貴女の納付すべき税金の総額が変わることはありません。
お店が徴収分の源泉徴収を納付していないことが税務署の調査で判明すると、本来納付すべき金額に加え延滞金などが加算され納付することになります。
もし確定申告したらどうなりますか?
その人にもよりますが、具体的には次のようになります。
- 所得税を払いすぎていれば、還付(返してもらえます)され、不足していれば不足分を払います。
- 扶養に入っている方は扶養から外れます。
- 扶養の健康保険に入っている方は、自分で所得に応じた国民健康保険料を支払わなければいけません。
- 住民税がかかります。
①で還付を受けれたとしても、②,③,④でトータルで考えるとほとんどのケースでマイナスになります。
くどいようですが所得があるならキャバ嬢でも確定申告義務があります。それを前提での話になりますが・・・・
バレるバレないの話で言うと普通のキャバ嬢さんだったら確定申告しなかったとしてもバレる可能性は限りなく0に近いです。
ご両親の扶養に入っている方も、確定申告しない限り扶養から外れることはありません。
普通じゃないキャバ嬢さんは?
例えば年収2000万近い人は、お店に税務調査が入った際に、同時に調査対象となる可能性があります。
税務調査に備えて領収書をキチンと用意しておいた方がいいでしょう。
税金は、所得に対して課税される
所得というのは、簡単に言うと売上から経費を差し引いた金額の事をいいます。(厳密にいうと、少し違うのですが、重要ではないし混乱するだけなので説明は省きます。)
給料-経費=所得 という認識でいいかと思います。
この所得が高ければ高いほど納付すべき税金が増え、低ければ減ります。
所得を減らすには、給料を減らすか経費を増やすかしかありませんが、給料を減らすのは無理なので、経費をキチンと証明できるようにしておくことが所得を減らすことに繋がります。
・仕事専用の携帯代
・仕事上必要な飲食代
・終電を逃した際のタクシー代
・仕事専用の衣装代
・ヘアメイク代
などですね!
領収書や通帳などで支払いが証明できないと、経費として認められず、お給料の全額が所得になります。
過剰に心配、警戒する必要はありません
税務署もホステス個人の調査よりも、店本体の調査が本命です。
例えば、有名人になってテレビで「最高月収は○千万です~」とか言わない限り、最初から個人のキャバ嬢を狙い撃ちしてくるような事は、通常考えられません。
しかし『備えあれば憂いなし』です。
お給料が高い人は念のため、領収書だけ集めときましょうね。
もし調査がはいったら?

仮に何の対策もしてない年収2000万のキャバ嬢の人に、税務調査が入ったら地獄を見ます。
所得税だけで約500万、住民税で約150万程度納付しないといけないのですが、お店から徴収されているのは10%の200万だけです。
差額の450万を納付しないといけません。
しかも予定納税っていう制度があります。
予定納税とは
その年の5月15日現在において確定している前年分の所得金額や税額などを基に計算した金額(予定納税基準額)が15万円以上である場合、
その年の所得税及び復興特別所得税の一部をあらかじめ納付するという制度があります。この制度を予定納税といいます。
450万納付した後に、予定納税で150万ほど前倒しで納付しなければいけません。合計600万ものお金が無くなります。
けど、これで終わればまだ良いほうです。
仮に3年間キャバ嬢していて三年とも年収2000万だったら、450万×3+予定納税です。延滞税などもありますから、実際にはこれよりも多いでしょう。
払えなければ資産差し押さえ、給料差押さえで八方塞がりです。
ちなみに個人の税金は自己破産しても、逃げられません。
領収書を用意していた人は、すぐに税理士に相談してください。
調査の日は前もって教えてくれるので、それまでに相談にいってください。
キャバ嬢さんへむけて まとめ
年収1000万円以下のキャバ嬢さん
本来は確定申告しなければいけませんが、しなくても何もないでしょう。(保障はできません)
確定申告しなければ、お昼の会社に副業がばれる事もありませんし、学生さんも親の扶養をはずれることはありません。
納税意識の高い方や心配な方は税理士にご相談の上、是非確定申告してください。
それ以上の人、特に年収2000万近いキャバ嬢さん

領収書をたくさん用意しておく。
領収書のすべてが経費として認められるわけではありませんが、全く無いよりはるかにマシです。
マンションや高級車を買わない。
「どこにそんなお金があるんですか?」と税務署からお尋ねがきます。
一番最悪なケースは、マンションを買ったばっかしに税務調査が入って、過去の未納分の税金を請求されるケースです。せっかく購入したマンションを売ってでも、税金を払わないといけません。
拒否しても競売にかけら強制的に売却させられます。
税金の時効
税金の時効は通常5年で悪質な場合は7年前まで遡って請求できます。引退しても油断しないでください。
水商売で働く男性の方へ
さっきまでは、キャバ嬢さんへ向けた内容になりましたが、ここからは男性向けです。
キャバクラのボーイさんやホストさん向けの内容になっています。
これも先生にお願いします。
【アウトロー税理士】
確定申告するしない以前に、水商売の方は社員であっても社会保険未加入の方が多いように感じます。
社員の方は社会保険へ加入させてもらえるように、会社に直談判しましょう。
特にホストクラブの店長や役職で固定給もらっていても、社会保険は未加入ですよね。
小さいキャバクラでも、店長なのに親の扶養に入ってるなんて人、私の顧問先でも本当に多いように思います。
社会保険制度は、労働者にとってメリットの大きい制度です。
社会保険制度とは?
社会保険制度は、つぎのもので構成されます。
順番に見ていきましょう。
厚生年金保険
厚生年金とは
厚生年金(こうせいねんきん)とは、厚生年金保険法に基づき、主として日本の民間企業の労働者が加入する公的年金制度である。厚生年金は、基礎年金たる国民年金(1階部分)にさらに上乗せして支給される(2階部分)ものであり、その保険料の一部は、自動的に国民年金へ拠出されている。したがって一般的には、厚生年金加入者は、国民年金にも自動的に加入していることになる
引用:Wikipedia
皆さん年金制度はご存知ですよね。通常自営の人は国民年金の加入になるのですが、会社務めの人は厚生年金へ加入することができます。
何が違うのかというと、将来もらえるお金が厚生年金のほうが遥かに多いのです。
図で表すと・・・・・
このようになります。
もちろん、掛け金は増えます。
後でも説明しますが、厚生年金の掛け金の半分を会社が負担しないといけません。
50%ずつ支払っているということです。
実際、皆さんが支払う金額は国民年金よりも高くなりますが、会社も同額負担することで、皆さんが払う金額以上の恩恵を受けることができます。
健康保険
もし結婚したり子供ができても保険料は変わらずに、みんな保険に加入できます。
この保険料も会社が半分負担しないといけません。
病気やケガで仕事を休んだ場合も、傷病手当金(国保にはありません)を受け取ることができます。
最長1年半、2/3もの手当てを受け取ることができます。家族も安心ですね。
労災保険
仕事中の事故などでケガをしたり、後遺障害が残ったり、死亡したときにお金をもらえます。
雇用保険
何らかの形で退職した場合に、就職までの期間一定金額を受け取ることができます。
水商売で働く男性の方へ まとめ
かなりざっくりした説明になってしまいましたが、社会保険制度というのは手厚い保障がうけられるんだ!って事はわかっていただけましたね!
どれもこれも、皆さんが負担する金額とほぼ同額を会社も負担することになります。
会社からするとそれが嫌なので、夜業界では立派な「役職」がついてても、社会保険未加入というのが多いのです。
けれど社会保険制度の導入は、会社の義務です。社員の皆さんには加入できる権利があります。
未加入の社員さんは堂々と社会保険の加入を求めてください。
それで断られるような会社だったら、社員の将来よりも目先のお金が大事な会社なんです。
すぐ他店に移るなり、転職活動しましょうね。
マツケンは税金の専門家ではなく、キャバクラ紹介の専門家です。
ご紹介時の税金のご相談は可能な範囲でお答えさせていただきますが、税務相談のみを目的の方は税理士にご相談いただきますようお願いします。
キャバ嬢や黒服の確定申告を簡単にする記帳代行サービスもあるようです。
キャバ嬢の記帳代行サービス
[…] […]